こんにちは、最北投資家&ポイ活家のりゆうです。
12月の相場は為替も株も高値圏に突入、休みも多い時期なのでボラティリティは低い時期でした。
131,000円
最後の月も10万円の利益を超えました!
そして1年の総合利益は100万円(1,093,804円)に到達できました。
ブログを始めた当初は1ヶ月の利益は5万円からスタートしましたが、元本の増加とともにしっかりと利益が増えてます。
この調子で令和3年の投資&ポイ活を続けて行く予定です。

ハイブリッド運用も安定した結果に落ち着いたカメ
12月の投資とポイ活の結果について
では、いつものように投資とポイ活の比較ですが、次のような結果でした。
投 資:72,843円
VS
ポイ活:58,157円

内訳詳細ですが、次のようになりました。
投資セクター | |
---|---|
手動トラリピ(元本:約450万円) | 52,424円 |
代用トラリピ(元本:約50万円) | 0円 |
株決済益 | 0円 |
株配当 | 51円 |
投資信託売却 | 0円 |
トライオートETF | 14,978円 |
仮想通貨 | 4,687円 |
Funds | 0円 |
合計(12月合計) | 72,843円 |
投資累計(2020年1月〜) | 426,227円 |
ポイントセクター | |
キャンペーンなどの現金獲得 | 24,170円 |
ラインポイント | 1,103円 |
アマゾンギフト券 | 0円 |
Tポイント | 701円 |
dポイント | 20,411円 |
ペイペイボーナス | 453円 |
楽天ポイント | 3,778円 |
ポンタポイント | 1,146円 |
ファミペイボーナス | 0円 |
ナナコポイント | 1,500円 |
メルカリ | 4,395円 |
合計(12月合計) | 58,157円 |
ポイ活累計(2020年1月〜) | 667,577円 |
投資+ポイ活の累計損益(2020年1月〜):1,093,804円 |
トラリピの結果について
カナダドルについて
カナダドルの結果ですが、決済回数は26回でした。
カナダドルはかなり高値圏に到達しましたが、それでも昨年の高値84.5を超えることができませんでした。
現在の設定は上方は1,000通貨、2,000通貨、3,000通貨が入り混じっています。
全ポジション3,000通貨で運用するには資金がかなり必要なので現在レートより少し下を3,000通貨にして様子見しながら注文量を変更中です。
現在の設定は下記のとおりです。
レンジを2つのゾーンに分けており、下方レンジは2,000通貨〜3,000通貨で注文しています。
利確幅は80pipsです。
ポジション状況は下記のとおりです。

ユーロ円について
ユーロ円の決済は残念ながら0回でした。
ユーロ円は遂に127円にタッチしてしまい含み損が広がってます。
カナダドルの含み損が減る一方、ユーロ円の含み損が増えているのでトータル的には相殺されるのである程度ヘッジ関係にありますが、ユーロ円の上昇率はカナダドルよりも高い傾向があるため注文量はカナダドル円の1/4程度程度にしてます。
設定は下記のとおりで変更無しです。
※手動トラリピの設定はトラリピ管理ツールで行なっていますが、下記記事で詳しく解説しています。
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドル/NZドル)について
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)の決済回数は8回でした。
レートは中央値付近に戻したので2,000通貨注文のレンジに入りました。
コアレンジ両建てと比較すると利益が少なくなりますが、両建てだと資金量がより必要になり含み損も大きくなるため現在の設定で進めてます。
なお、オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)の設定や解説は次の記事に詳しくまとめてます。
<オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)12月のイメージ>
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)の設定は以下のとおりです。
100万円設定でレンジの端は3,000通貨で注文するようにしています。
ハーフ&ハーフではレートが中央付近から外れるほど含み損が広がるためこのような設定をしています。
現在のレートは中央付近なので2,000通貨の注文をしています。
ユーロポンド(EURGBP,ユロポン)について
先日、ユーロポンド(EURGBP,ユロポン)の運用も開始しました。
新年から運用を開始する予定ですが、今後の成績が楽しみです。
おはようございます🦀
あけましておめでとうございます⛩#ブログ書いたユーロポンドトラリピ記事
相関係数
資金管理
バックテスト
利確幅
設定票などなど🛠欧州兄弟頼みます🤺#ユロポン#トラリピ#EURGBP#ユーロポンド#トライオートFXhttps://t.co/bJUXblYTYY
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) December 31, 2020
「みんなのFX」の口座を持っている方限定ではありますが詳細なパフォーマンスも公開してます。

積立投資と代用手動トラリピについて
ETFの積立について
ETFの積立も順調に進んでおり以下のように計画を進めてます。
<12月比較チャート(変動率で比較)>
先月まで3指数とも同じような上昇幅でしたが、今月はナスダック(NASDAQ,2568)の上昇率が良かったです。
ですが、その一方で下落幅も大きかったので3指数とも満遍なく積立することによって下落リスクに備えることができたと思います。
代用トラリピについて
株を代用したユーロ円売りトラリピの方も決済が0回でした。
設定は以下のとおりで変更なしです。
代用ユーロ円はトラリピ同様に含み損が広がっています。
現在までの損益状況ですが、積立により株の含み益が増えているので総合的にはプラスの状態になりました。
ユーロ円含み損:-37,018円 < 54,443円(株含み益:11,013円 + 25,873円 + ユーロ円決済益:17,557円)
もちろん下落時には今までの利益でETFを多めに買っていきます。
【代用FX】
2569 ナスヘッジあり 1コ get 👍
ホントのラスト1
2568より2569の方が出来高が多いので新年からこちらを積立します!#大納会#日経#東京株式市場#代用有価証券 pic.twitter.com/E25xeMUzpl
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) December 30, 2020

トライオートETF(NASDAQ100トリプルレバレッジ,TQQQ)
大人気のトライオートETFのNASDAQ100トリプルレバレッジ(TQQQ)はついに180ドルを超えてしまったので年末に設定を変更しました。
来月からの設定は以下のとおりです。
決済幅は下方レンジは8ドルに、上値である180ドル以上は5ドルに設定してます。
これ以上上値を追うべきか非常に悩んだ結果、200ドルまでは追うことにしました。
NASDAQ100トリプルレバレッジ(TQQQ)は非常に調子が良いのでさらにポジションを増やしたいところですが、為替と違って上値に際限が無いので急落した時のダメージが大きくなる特徴があります。
設定は0ドルまで耐えられるのですが、高値ポジションは長期塩漬けになる可能性も高いので主力は為替に配分する予定です。
【トライオートETF】
ビビりながら薄く設定
①180-200、利確幅5ドル追加
②90-140を稼働停止③現在ポジションの利確幅
8→5ドルに変更④180の注文がタブったので旧注文分は稼働停止#トライオートETF#TQQQ https://t.co/woF0fNlybj pic.twitter.com/TUiqqFzea3
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) December 29, 2020

TQQQはさすがにそろそろ分割されると思うんだけど・・・
その他の投資について
最北投資ブログではトラリピ、トライオートETF、代用有価証券投資が主力ですが、他にも仮想通貨(ビットコイン,BTC)積立、つみたてNISA、イデコ(iDeco)、ポイント投資(ポイ活投資)、ユーロズロチなどにも投資しています。
仮想通貨について
現在ビットコインは(BTC)は高値で推移しているためピラミッド積立というテクニックを使った変則的積立を行なっています。
高値レートでは毎月5,000円分購入し16,000円は繰り越しています。
3回目で1.5万円分の積立が終わったところであまり変化はありません。
上下動が非常に大きいのでなるべくスマホを見ないで気絶投資を心がけてます笑。
つみたてNISAについて
つみたてNISAは自分の枠で楽天VTIを月4万円、妻の枠でeMAXIS slim S&P500を月5万円の合計9万円を積立しています。
年内の途中から積立をした都合上均等に積立ができていなかったのですが、晴れて夫婦で80万円の枠を積立完了しました。来年からは66,666円/月積立になるのでかなり負担が減ります。
積立額は減るものの毎月投資する額は今まで通りに行うのでその分トラリピへの配分をさらに増やします。

来年は積立NISAの配分を通常にする分、トラリピを増額するカメ!
iDeco(イデコ)について
iDeco(イデコ)の方は気絶投資の基本ですね・・いつも忘れてます。
毎月1万円、銘柄と配分はeMAXIS slim 全世界株9,000円と新興国1,000円に投資しています。
今年は自分一人分でしたが、来年は夫婦で積立を開始します!

ETF、積立NISA、iDecoと基本はバッチリカメ〜〜
ポイ活投資について
2568と2562は10株で単元なので1株ずつ端株で購入しています。
他の証券会社なら手数料がかかりますがネオモバなら無料です。
2558は1株で単元ですが、なんとカブコムではフリーETF対象外なのでやはりネオモバ で買っています。
端株の購入で売買手数料&出庫手数料無料をクリアしているのはネオモバ のみです。
端株は単元よりも細かく積立することで平均価格で購入できるので気に入っています。
ネオモバはポイ活投資や端株投資するなら必須の証券会社なので口座解説をオススメしてます!

ポイントなどで購入した端株は全てカブコム に移管し代用に使いつつほぼ放置です。
また、楽天銀行配当金プログラムにより1銘柄1配当につき10円が貰えるので毎月エントリー必須です!
銘柄は株の分析無しで買い付けてますが、ルールは次の記事で解説してます。
ちなみに移管出庫は毎回手書きで手続きする必要があり時間も労力も結構かかります!!
ポイ活はやはり地道な努力が必要ですね笑!
ユーロズロチ(EURFLN)
ユーロズロチ(EURFLN)が中々レートが下がらず相変わらずの長期保有中です。
スワップはプラスなので放置してますが、コロナが落ち着いて金融緩和が終わらない限りレートが戻りそうもありません。
レートが上がればポジションを追加して平均取得レートを上げる(より有利なポジションにする)予定です。
最近またレートが上がったので4.63に指値を刺しました。
今後どうなるかわかりませんが、元々余裕資金で運用しているので他には特に何もせず放置です。
【ユーロズロチ】
また上がってきた!
怖いので20万円追加して90万円にさらに4.63に指値入れて待機
年明けまでどうなるかな🤔#ユーロズロチ#ズロチ pic.twitter.com/1apzPdLDxQ
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) December 31, 2020
1月に運用を始めた頃は300万規模だった運用額があと数ヶ月で運用額は1,000万円に到達します。
運用額が大きくなると抱える含み損も大きくなりがちなので、安全運用かつ余裕資金で運用することを守っていきます。
FX | 入金額 | 含み損益 | 株式 | 入金額 | 含み損益 | 仮想通貨 | 入金額 | 含み損 |
手動トラリピ CADJPY
EURJPY オージーキウイ |
4,309,465円 | -83,384円 | つみたてNISA | 440,000円 400,000円 | +81,443円 +23,882円 | MONA | 5,000円 | -4,622円 |
トライオートETF | 570,825円 | -182円 | ネオモバ
楽天証券 |
111,010円
0円 |
+460円
0円 |
BTC | 15,000円 | +11,000円 |
代用FX+現金 | 727,126円 内現金:576,956円 | -37,018円 | カブコム 株 ※左FXの代用株 | 203,570円 | +11,013円 | |||
IG証券 ユーロズロチ | 927,478円 | -110,805円 | iDeco | 221,134円 | +39,385円 | |||
FX合計 | 6,384,724円 | -231,389円 | 株式合計 | 1,375,714円 | +156,183円 | 25,000円 | +6,378円 | |
投資額合計:7,785,438円 含み損合計:-68,828円(-0.88%) |
※個人年金も月12,000円積立していますが、投資と性格が異なるので入れてません。
ポイ活の実績について
最近のポイ活ではdカード&d払いで大量のポイントを獲得していました。
dポイントに集中していた理由はこの時期に開催されるdポイントへのポイント変換で15%増量キャンペーンで大量のポイントを変換するためです。
先月同様今月も変換する予定でしたが、1/4まで変換が休みというイージーミスをかましてしまいました。
12月の実績には間に合わなかったため1月にまとめて変換する予定です。
※キャンペーンは1/6までの申し込みが対象です。
dポイントに関しては貯まりすぎて使いきれないので1月からは米国株に連動するdポイント運用を開始します。
ポイ活のお得情報は流行り廃りが早いので全て記事にするのが難しく速報は毎回Twitterで紹介しています。

【ポイント利確】
1/4まで交換停止😱💦
dポイント増量キャンペーンは1/6までなので実質1/5のみ…絶対にリマインド🔥
👇
マクロミル 1,000円
キューモニター 2,600円
Pex 15,000円完了したのはドマネのみかあ😅#ポイ活#d活#dポイント#ドットマネー#キューモニター #マクロミル#Pex pic.twitter.com/TYfSg6Fueg
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) December 31, 2020
まとめ
トラリピの設定上、必要な資金を全額入金すると今月中に投資額は1,000万円程度になる予定でした。
ですが、結果的には為替レートの調子が良かったために設定を追加しても入金がほぼ不要という良い結果に落ち着きました。
こうしてみると令和2年はコロナショックがあったにも関わらず100万円以上の利益を獲得、資産規模も1,000万円程度に到達したことを考えるとまずまずの結果かなと思います。
来年も引き続き、投資額に対する利益率を抑え安定運用する代わりに、ポイ活でヘッジするハイブリッド運用を継続する予定です!
なお、来年は基本的にはトラリピやTQQQの注文量を増やすことがメインですが相場に応じて流行り廃りが出てくると思います。そのため新たに次のようなものへの投資も検討しています。
このうち、すでにユーロポンドやdポイント運用は1月からスタート開始します!

投資の戦略を考えるのって最高に楽しいカメ!
ポイ活では最強のポイ活サイトポイントインカムと最強のアンケートアプリマクロミルがオススメです!
もし良いアイデアがあったら教えてもらえると大変嬉しいのでTwitterや質問メールにいつでも連絡をお待ちしております。
下のブログ村のバナーをポチっと押してくれると励みになります。

皆さんからもアイデアを募集するカメ〜〜〜