こんにちは
前回に引き続き、ポイ活→ポイントで投資→代用有価証券制度を利用したFXの解説をしていきます。
第2回目はdポイントの集め方になります。
またこの記事では最終変換先をdポイントにしてますが、もちろんその他のポイントへの変換も可能、目的に応じて自分の好きなポイントにするのも良いと思います。
PeXから好きなポイントに変換するカメ!
ちなみに第1回目はこちらです。
dポイントまとめ記事はこちらです。
dカード記事はこちらです。
dポイントの集め方
ポイ活の中核は、意外かもしれませんがdポイントにしてます。
フローが複雑なので図解しますが、次のように3系統で集め一旦PeXという中継ポイントに集約しdポイントを出口にして増量させます。
3系統とはクレカ、ポイントサイトやアンケートアプリ、レシートアプリです。
詳細フローで次のように集めていくことになります。
こうしてみると、dポイントを貯めるのにdカードを使わないしドコモの携帯も出てこないので不思議ですよね笑!
実はこの方がdポイントが貯まってしまうという数字のマジックです。
上手くやると最大30.6%アップ!?
投資で利回り10%を越すとリスクが高くなりますが、ポイ活においてそんなことはありません笑。
それではクレジットカードで貯める方法から紹介します。
KyashとECナビカードで貯める方法について
まずは2つのカードを作りましょう!
まず2種類のカードを作ります。
・Kyash(クレカではなくて、プリペイドカードです。作るのはライトでOK!)
このカードは次のアプリから申し込みます。
Kyash(キャッシュ) – 誰でも作れるVisaカード
Kyash無料posted withアプリーチ
説明は公式サイトで紹介されているのでよかったら見てみてください。
・ECナビカード(ECナビサイトというポイントサイトと紐付くクレジットカードです)
1 まず以下からECナビサイトの会員になってください
バナーの雰囲気もポイ活野郎のためのカードですね笑!
2 次にECナビカードを作ります(必ずVISAで作ってください!)
カードを作ったら管理アプリを導入します。
アプラスカード
APLUS Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
ここまでで準備完了、それでは早速作業工程を説明します!
kyashについて
Kyashは改悪されましたが、それでも0.5%還元を可能にするプリペイドカードです。
ECナビカードを紐付けることで普段の買い物がKyashとECナビの還元を2重取りできることになります。
KyashはVISAであれば他のカードでも紐づけが可能なので、今お手持ちのカードを紐づけても良いですね!
お店によっては他のカードを提示することで3重取りも可能になります!
※Kyashのポイントは買い物の支払いに直接充てます。他のポイントにはできません。
細かい機能などの説明は今回は割愛します。
ECナビカードについて
ECナビカードはちょっと複雑ですが、2種類のポイントが発生します。
っが、結局はECナビポイントになります。
そして、ECナビポイントというのはECナビサイトで貯まるポイントのことを言います。
この図のように自動的に付与される分と自分で作業して付与される分があるということですね!
ECナビマイルの変換作業は次のとおりです。
カードを使うと、カードアプリのネットステーションアプラスにナビマイルが貯まります。
(※0.1%分のナビポイントはサイトに直接反映されるので注意してください。)
200ポイント以上になったら、ナビマイルをナビポイントに変換します。
アプラスカードアプリを開きます
200ナビマイル(アプリではptと記載されていて大変紛らわしいです)以上で交換が可能になります。
1,000円で2ナビマイル→100ナビポイント→10円(1.0%)のレートなので10万円で1,000円ですね!
交換商品入力でオリジナルコースを選択します。というかそれ以外は選べるものが何もありません笑。
上記どちらかを選んで入力します。僕は200ナビマイルで交換するので
0701を入力します。300ナビマイルで交換する場合は0702ですね!
ナビポイントへの変換が完了したらECナビサイトに反映されます。
注意点ですが、全ての買い物をこのカード1つで行う必要はありません!
例えば、僕は楽天市場での買い物は楽天ゴールドカード、20%還元等があればそちらを優先します。
その都度得られるポイントが最大化される方法で決済を行うことを基本としており、他に良い決済方法が無い場合のみ本決済で買い物をしています。
その都度一番お得な支払い方法を考えるカメ〜
またそもそも買い物はしない(基本自炊、弁当+水筒は持参、コンビニ禁止等)のマインドセットが基本です。
ECナビサイトについて
ECナビサイトはハピタスやポイントインカムなどと同様のポイントサイトです。
色々案件があるのですが、毎日必ずゲットできる次の2件はやっておきます。
その他のクレカ案件や口座開設案件はこのサイトではあまり手を付けてません。後述するポイントインカムで実施した方が効率が良いからです。
・ゴシガルトーク → 記事のコメントを書いたらOK、1.2円分(12p)
・アンケート → 1アンケート1円分(10pt)
また他にもげんだまやげっとまなどのポイントサイトがありますが、僕はポイントインカムを使うことが多いです。
ポイントインカムはこちらから登録できます。
ハピタス派の方はこちらから登録できます
使い分けですが、ポイントインカムは実施したい大型案件(クレカや口座開設など)があれば最優先で行います。
なぜならプラチナランクになると+ 7%ポイントアップになるからです!
ポイントサイトでポイントを稼ぐなら、まず最初にポイントインカムをプラチナランクに上げると良いと思います。
知名度が高いのでハピタスで行う方も多いと思いますが、楽天市場の買い物の際にサイトを経由してポイントをもらう方法は王道テクニックですね!
アンケートサイトについて
アンケートサイトは主に次のものを使います。
オススメ順にランキングにしてみたカメ〜
1位 マクロミル
アンケートアプリの帝王、1アンケート辺りの単価や配信数が最も良い。ポイ活民なら登録必須
アンケートサイトNO2、たまに配信数が減ることがある。高額案件あり!
3位 アンとケイト
老舗サイト、配信数が多く、単価も良いが人気案件が無くなるのが早い。
4位 D style web
配信数は多くないが、単価が良い。座談会などのアンケートもあるが一度も当たったことがない。
以下は配信数が少ないので時間があればやる感じでOKです。
・サイバーパネル(配信数が少ない、単価が良いのであればやる)
・アイリサーチ(サイバーパネルと同じような印象)
レシートアプリCODE
CODE(コード)はレシートをポイントにするアプリです。
こちらからインストールしてください。
レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)
Research and Innovation Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
使い方ですが、レシートの写真を撮って商品のバーコードを読み取ればコインが貰えます。
1コイン→10PeX→1円に変換できます。
注意点としては、レシート登録後にできる商品の写真とレビューはやる必要はないです。
なぜかというと、貰えるポイントが懸賞応募ポイントだからです。
欲しいのはあくまでPeXに変換可能なコインです!
以上がdポイ活ですが、毎日これを全部実行するのは苦行に近い方もいるかもしれません。
僕はなるべく頑張っていますが、上位2サイトぐらいでも月4,000ポイントぐらいは行くと思います。
それでは次から各ポイントを1種類のポイントに集約する方法を解説します。
Pexについて
あまり馴染みが無いかもしれませんが、Pexは上記サイトなどのポイントをまとめる中継ポイントです。
ポイ活をしていて中級者以上になると必ず通る登竜門的な存在です。
中継ポイントは他にドットマネー、リアルペイなどもあります。
ではまずはここから登録をしておきましょう!
作業としては次のようになります!
なぜ月末かと言うと各アンケートサイトのポイント変換は即時では無く、次月に反映されるものが多いです。
よって、月末にまとめて変換しておくことで、次月には全てのポイントの変換が反映されます。
PeXから事前にお知らせメールが来ますが、定期預金は月初めの正午に受け付けです。
ちなみに定期預金の方が人気が高いので1日正午の申し込みは割とすぐに埋まります!
申し込めたカメーーー🐢💦
dポイントにして株コレするカメーー🐢#pexポイント pic.twitter.com/iE3CI2NcVx— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) April 1, 2020
一方で投資案件は1日、5日前後、15日前後と回数が多いのが特徴です。
僕は定期預金の方をチョイスすることが多いです。というのもこの段階では確実性を重視しているからです。
リスクはこの後の投資フェーズで負うために、この段階でリスクを負う必要性をあまり感じないからです。
また、投資対象が現段階では少しわかりにくく、運用期間も1年と長いので定期預金の方を申し込んでます!
まとめると違いは次のとおりです。
サイトが分かりにくいのでスクショを張っておきますね!
この時期近くになったら定期預金から償還された分とすでに手元ににある分を一気にdポイントへ変換しましょう。
こうすることで、トータルで20%以上のdポイントを増量させることができます。
※ただし、増量分の20%は期間限定dポイントなので株の購入には直接は使えません。
僕はドラッグストアで消耗品(米とか)の購入に充ててます。
期間限定ポイントでは株を直接買えないけど、消耗品購入分の現金が浮くので株の資金に充ててます。
1年で大体20万円分ぐらいは貯まるはずです。
ちなみに僕はこのブログで毎月の実績を公開していますが、この変換術は本年度はまだ行っていません。
よって、実績に現れるのは本年度の11月以降のはず!結果をとても楽しみにしています。
以上がdポイントの貯め方でした。
まとめ
まとめると次のとおりです。
道のりは長いのですが、ルーチン化してしまうと結構な量のポイントが貯まることになります。
例えばこの月はかなりポイ活の結果が出た月になりました!
次回からはいよいよ貯めたTDLポイントを利用して株を購入していきます!
ちなみに第1回目はこちらです。
dポイントまとめ記事はこちらです。
dカード記事はこちらです。