こんにちはりゆうです。
以前から興味のあったdカードゴールドですが、実は今の今まで持っていませんでした。
というのもこの記事にあるようにdポイントはカードを持っていなくても貯めることができたのが理由です。
ところが、初年度限りのテクニックではあるものの、大量にポイントゲットできる方法に気付いたため紹介することにしました。
なお、最終的なまとめ記事はこちらで解説しました。
移動で貯まるトリマもオススメです。
運用して増やすことができます。
注意点は次のとおりです。

マイナ事業がポイントを加速するカメ!
結論ですが、最終的に獲得できるポイントは約40,000円分(解約前提で36,645円)です。
ポイント内訳 | |
---|---|
ポイントインカム | 23,500円分 |
ポイントインカムプラチナ会員+7% | 1,645円分 |
カード入会特典 | 5,000 × 3回 = 15,000円分 |
マイナポイント | 5,000円分 |
ドコモマイナポイントキャンペーン特典 | 2,500円分 |
カード会員費 | -11,000円 (税込) |
合計 | 36,645円分 |
さらにこのうち、ポイントインカムのポイントはPexに変換して一定期間運用(1.0 or 4.0%UP)し、年に1度開催されるdポイント20%増量キャンペーンの日にdポイントにすることで、
25,145円分 + 251(1.0%UP)円分 + 5,029(20%UP)円分 = 30,425円分
上乗せができます。

その上、d払い(0.5%) + dカード決済(1.0%)は街のお買い物でも最低1.5%還元されます。
本キャンペーンは2万円のお買い物を3ヶ月するので、
6万円 × 1.5% = 900円分のポイントも入ります。
結果的に最終的に貰えるポイントは42,825円分です!
ここまでブーストするのは大変かもしれませんが、36,645円分は最低でも獲得できるのでこの機会にぜひゲットしておきたいですね。
それでは、具体的にポイント獲得の方法を解説していきます。
dカードゴールドについて
知らない人はいないぐらい有名なドコモのカードですが持っている人は意外と少ないのが現状です。
現在dカードよりも魅力的なカードがたくさんあるのが現状、最大のデメリットは年会費が11,000円もかかることです。
この高い年会費をカバーするほどの恩恵を受けるためには基本的にドコモユーザーである必要があります。
ですが、そもそも携帯のランニングコストはドコモよりも楽天モバイルやMVNOの方が圧倒的に安いです。
資産運用の観点から言っても携帯料金は安く維持するべきなので、事情がある方以外はドコモの携帯はオススメしていません。
そのため、最初の1年はガンガン使い、次年度は特に理由が無ければ解約をしましょう!
最初の年はキャンペーン特典が手厚いので年会費を払っても十分にお釣りがきます。
dカードゴールドの解約について
非常に大事な点なので要チェックです。解約日を間違えると次年度の年会費が掛かってしまいます。
入会日から1年後に年会費がかかりますが、15日が締め日なのでウッカリ過ぎてしまうこともあります。
電話でしか解約はできないので、忘れずに電話して期限の日付を必ず確認しましょう。
※こちらが公式リンクです。
dカードゴールドの入会特典
では、dカードゴールドの特典ですが、内容は次のようになっています。
公式説明はこちらです。
つまり、1ヶ月に2万円を使い3ヶ月継続することで最大の5,000ポイントをゲットできます。
注意点はエントリーを行うこと、電子マネーなどのチャージは対象外ということです。
※後で解説しますが、d払いとdカードゴールドを紐付けてd払いクレカ決済をする場合は対象です。
還元対象一覧はこちらにです。
2万円も使わないという方もいるかもしれませんが、公共料金の引き落としや生活必需品を購入すると簡単に達成可能だと思いますよ!
マイナポイント事業の特典
マイナポイント事業は政府が行っているキャンペーンでマイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及を目的とした制度です。
概要ですが、次のようにポイントを獲得します。
ここで注目すべき箇所は最後の部分です。
楽天、ライン、メルカリ等、主要なキャッシュレス決済事業者のほとんどの業者が最大5%還元(=最大1,000円)であるのに対しドコモに至っては最大15%(最大2,500円 = 1,000円(※9/30期限) + 1,500円)で業界最大です。
以上から、マイナポイント事業で選ぶべきベストな決済業者はd払いで決まりですね!
先ほどのクレカ案件と合わせることで驚くべきことに62.5%還元に到達します!
注意点ですがマイナポイントの申込は来年の3月まで申し込めますが、
d払い特典①もれなく1,500円円分獲得(2,500ポイントのうちの1,500ポイント分)キャンペーンは9/30までが期限です!
クレカの紐付けは後からでもOKなので、まずはマイナポイントキャンペーンに間に合わせましょう。
dカードとマイナポイントの申込作業
それでは図解を入れながら実際の作業を解説します。
dカードは届くまで時間がかかるので申し込み手続きを行い、届くまでの間にマイナポイントの作業を完了させます。
dカード申し込み
まずはいつもおなじみのポイントインカムからdカードゴールドを申し込みます。
またインカムの会員になってい方は先に会員になってから申し込みましょう!
インカムは下の画像から申し込めます。
さらに、dカードは下の画像から申し込めます。
申込からカードが届くまで1〜2週間程度はかかると思います。
その間にマイナポイントの手続きを行います!
マイナポイントの申込
マイナポイントの申込ですが、その前にいくつか注意点があるので以下の項目の確認をお願いします。
以上を確認して問題なければ、d払いアプリをダウンロードします。
マイナキャンペーンのバナーをタップしましょう
ここからは大事なステップです!
マイナポイントをチャージで貰う若しくはお買い物で貰うを選択する部分があります。
どちらを選択すれば良いかはその人によって異なるので詳細を説明します。
<チャージで貰う場合>
こちらを選択した場合、d払いへのチャージは銀行口座から現金をチャージします。
チャージした時点でマイナポイントの作業は完了ですが、クレカの特典を獲得するためには別途クレカの決済が必要になります。
この場合のメリットとデメリットは次のようになります。
<買い物で貰う場合>
買い物をしてポイントを貰う場合は、d払いクレカ決済をします。
この場合d払いでマイナポイントが発生し、クレカ決済でクレカ特典を獲得することが可能になります。
このキャンペーン二重取りの他に、d払いクレカ決済は元々1.5%還元もありポイント二重取りも可能です。
一見電子マネーのチャージにも思えるので、対象外かと思い公式サポートにも確認したところ特典の対象になるとのことでした。※対象支払い一覧にも記載されています

d払いクレカ決済は電子マネーチャージに該当しないカメね!
よって、特典の二重獲得が可能になります。
自分の場合は少々複雑でも貰えるポイントが多い方が良いのでお買い物で貰うを選択しました。
人によって好みが分かれる部分なので、好きな方法を選択すると良いと思います!
それでは、先ほどの画面に戻りここでは買い物で貰うを選択します。
次にマイナンバーカードの認証に進みます
マイナンバーカードを読み込ませる際に暗証番号を入力します!
※連続して3回間違って入力するとロックがかかるので注意してください!!
ロックされた場合、役所で解除の手続きが必要で非常に面倒です。

間違えてロックは絶対に避けるカメ〜〜
読み込みが完了すると、いよいよ完了画面になります。
以上で申し込みが完了しました。ここから続いてd払いの設定を行います。
d払いの設定
d払いはクレジットカード決済を選択しdカードを指定し、
ポイント払いはしないを選択します。
もしチャージで貰うを選択した場合であってもこの設定をお勧めします。
なぜならば、クレカ特典を確実に獲得するためにはクレカ決済を優先させる必要があるからです。
現金チャージしたd払い分はポイントを獲得した後でゆっくり使えば良いです。
ここまでで準備は終了です。
マイナポイント事業開始(9/1以降の作業)
チャージで貰うを選択した場合は一気に2万円をチャージしてマイナ特典の作業を完了させます。
その後はd払いクレカ決済 or クレカ単体決済で買い物をして1ヶ月2万円の決済を3ヶ月継続します。
買い物で貰うを選択した場合は、そのままd払いクレカ決済 or クレカ単体決済で買い物をして1ヶ月2万円の決済を3ヶ月継続します。
非常に複雑になってしまったので、次の図で全貌をまとめてみました。
以上がマイナポイント特典とクレカ特典を組み合わせて大量にdポイントを獲得する方法です。
この方法で獲得できるポイントは期間限定dポイントではありますが、ポイントで生活必需品を購入し生活費を浮かしながら余剰金で投資に充てるという最北投資スタイルを行うのはいつもどおりですね。
浮いた資金でつみたてNISAなどの投資信託の積立に充てるのもいいですね!

使わなくなったらカードは忘れずに解約をするカメ!
ポイ活するならポイントインカムは必須のサイトです。ぜひ登録しておきましょう!
