こんにちは、最北投資家&ポイ活家のりゆうです。
下落相場はが続いてますが、インフレも少しずつピークアウトを迎えており少し潮目が変わりそうな状況、
今後リセッションになるかが相場の焦点となっていますが、
少し株価も下げ止まりなのか前月から含み損は横ばいで現在マイナス450万円です・・
そして現在積立には絶好の機会と考えて引き続き確定利益よりも現物積立に力を注ぐことにしてます。
【6月積立】
✅ 積立NISA 66,666
✅ iDeCo 2.4万
✅ 投信 1.3万
✅ ETF 16万
✅ 米国ETF 2.8万
✅ ロボプロ 1万
✅ 仮想通貨 2.1万✅ 妻のオルカン 7.1万
👉 合計:約39万円納豆は白飯無しで食べるダイレクト主義🥜積立も粘り強く( •̀ω•́ )و#投資#投資家さんと繋がりたい #投資家と繋がりたい https://t.co/V0we8zymwH pic.twitter.com/ALN1FvN1Ck
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ (@kame_iland) July 1, 2022
● 確定利益:130,846円
● リスク資産評価額:15,518,063円(-4,509,247円、-22.52%)
● 前月比:+1,768,803円
※上記に現金資産は含めてません。

含み損のほとんどがグロース銘柄

今年は厳しい年になるカメ〜〜
6月の投資とポイ活の結果について
では、いつものように投資とポイ活の比較ですが、次のような結果でした。
投 資:63,313円
VS
ポイ活:67,533円
内訳詳細ですが、次のようになりました。
投資 | |
---|---|
手動トラリピ(元本:約300万円) | 21,253円 |
代用トラリピ(元本:約150万円) | 5,618円 |
DMM FX | 24,362円 |
トライオートFX | 62円 |
海外FX | 9,098円 |
CONNECT証券 | 603円 |
配当 | 747円 |
合計(6月合計) | 63,313円 |
投資累計(2022年1月〜) | 326,840円 |
ポイ活 | |
キャンペーンなどの現金獲得 | 47,126円 |
マネックスポイント | 550円 |
ライン(ペイ残高+ポイント) | 920円 |
Vポイント | 265円 |
アマゾンギフト券+アマゾンポイント | 4,269円 |
Tポイント | 476円 |
dポイント | 604円 |
ペイペイボーナス | 2,620円 |
楽天ポイント | 1,897円 |
ポンタポイント | 626円 |
メルカリ | 8,180円 |
WAON | 10,200円 |
合計(6月合計) | 67,533円 |
ポイ活累計(2022年1月〜) | 315,470円 |
投資+ポイ活の累計損益(2022年1月〜):642,310円 |
トラリピの結果について
手動トラリピ決済回数と利益 | |
---|---|
CADJPY(買い) | 0円 |
EURJPY(買い)裁量 | 8,583円 |
EURJPY(売り) | 0円 |
AUDNZD (買い) | 0円 |
AUDNZD (売り) | 625円 |
NZDUSD(買い) | 2,904円 |
NZDUSD(売り) | 0円 |
USDCHF(買い) | 0円 |
AUDUSD(売り) | 7,528円 |
EURGBP(売り) | 1,674円 |
USDJPY(買い)裁量 | 359円 |
6月合計:21,253円 |
現在のトラリピの全ポジション状況はグーグルスプレッドシートで公開中です。

2022年は為替はドル一強カメ〜
積立投資と代用手動トラリピについて
ETFの積立と代用FXについて
株を代用したユーロ円売りトラリピは5,618円でした。
ユーロ円の代用トラリピは140万円の設定で、現在は現金0円で稼働してます。
ユーロの利上げを懸念して136〜仕掛けてましたが、ユーロ円売りは停止してます。
さらに現在はAUDUSD、GBPUSDのトラリピは利益方向にレンジアウトしてます。
最近はEURGBP、 USDJPYのトラリピを稼働させてますが、設定を固定しないで裁量風なトラリピをしています。
代用有価証券 × ユーロ円売りトラリピ | |
---|---|
ユーロ円含み損 | -142,144円 |
FX決済利益(2020年4月〜) | +61,750円 |
株含み益 | +164,208円 |
投資信託含み損(レバナス) | -68,785円 |
株決済利益(2020年4月〜) | 25,873円 |
6月評価額:FX含み損:-142,144円 < 183,046円(株含み益 + 株決済益 +投信+ ユーロ円決済益) |

レバナス積立が大きく評価を下げてます。
トライオートETF(NASDAQ100トリプルレバレッジ,TQQQ)
約600万円の設定ですが、下落が続くため50ドルで稼働を停止させました。
浮いた資金を利用してトラリピに設定してます。
よって、TQQQは500万円程度、FASは70万円程度の資金で稼働してます。
50ドルより上に回復するまで我慢です。
トライオートETF決済回数と利益 | |
---|---|
TQQQ(4ドル) | 0円 |
TQQQ(5ドル) | 0円 |
TQQQ(4ドル) | 0円 |
FAS | 0円 |
6月合計:0円 |

トライオートFXはオージーキウイ以外がレンジアウトしたので停止中です。
TQQQ,FASはインヴァスト証券♬
その他の投資について
最北投資ブログでは自動売買(トラリピ、トライオートETF)と代用有価証券投資が主力ですが、他にも仮想通貨(ビットコイン,BTC)積立、つみたてNISA、イデコ(iDeco)、ポイント投資(ポイ活投資)、ユーロズロチなどにも投資しています。
仮想通貨について
現在ビットコインは(BTC)は高値で推移しているためピラミッド積立というテクニックを使った変則的積立を行なっています。
5月は4月の平均値から以下のように積立をスタートさせてます。
ピラミッド積立は前月平均値から-20%以上下落したため最終的に16,000円を積立して4,000円を繰り越しました。
繰越額は累計で76,451円で再び大きく下げた時に全力買いします!
ビットコインは値動きが非常に大きいです。
暴落があったときに躊躇していしまったり、買いすぎてしまう(そしてさらに下げる)ということもよくあります。
ピラミッド積立であればルール通りの行動ができるので精神的にも落ち着いて積立を行うことができます。
つみたてNISAについて
つみたてNISAは自分の枠で楽天VTI、妻の枠でeMAXIS slim S&P500を満額(6,6666円)積立しています。
<自分:楽天VTI>
<妻:eMAXIS slim S&P500>
iDeco(イデコ)について
毎月1.2万円、銘柄と配分はeMAXIS slim 先進国株10,000円と新興国1,000円に投資しています。
<自分:eMAXIS slim 先進国株&新興国>
<妻:楽天・全世界株式>
レバレッジナスダック
TQQQはロスカットのある商品なので資金管理に注意が必要ですが、こちらは投資信託なのでロスカットがありません。
現在はカブコム証券で一般型レバナスを月1回購入し代用FXの資金に流用してます。
NASDAQの調子が悪いため含み損が日々拡大してますが、現物なのでこのままガチホします。

大きく下げてるのでカブコムで一般型レバナスを一括購入し代用してます。
ユーロズロチ(EURFLN)
OANDAでは1通貨〜ポジションが持てるため現在はこちらでユーロズロチの運用を行ってます。
IG証券の口座では4.4という今では考えられないほど低いレートで売りポジションを保有してしまったため塩漬けになってます。
IG証券の方は税金対策として損出しの予定です。
GEMFOREX
海外FX口座を利用したUSDJPY(ドル円)の両建て口座です。
年末に決済したため現在は新たにポジションを作って再開中です。
今年は最大の14.99×2 LOTで運用してます。なお昨年の最終損益は98,100円でした!
この運用は現在最も安定しており1日750円ほどのスワップが入ってます。
海外FX【GEMFOREX】✨
両建てスワップ投資😙🔥ドル円 1/4~189日目
✅ 入金:26万円+ボーナス:52万円
✅ 損益:+98,388円・MT5で50ロットプラン
・お小遣いで1ロットプラン
の記事検討中😋#投資家さんとつながりたい #gemforex#投資#投資家さんと繋がりたい
✅ 解説👇https://t.co/RAT7DSbHDp https://t.co/GzMEK9GJkW pic.twitter.com/XBqWUPUlj0— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ (@kame_iland) July 11, 2022
レバレッジETF
毎月S&P500の3倍レバレッジが効いたSPXLとICE半導体指数の3倍レバレッジがかかったSOXLを積立してます。
下落相場のため非常に含み損の大きな状態になってます。
SOXLに関しては-50%を超えてしまい仮想通貨なみの暴落になってます。
レバナス同様今はきつい状況ですが、現物なのでこのままガチホしていきます。
ROBO PRO
最近注目しているのがFOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)です。
ほとんどの投資家が米国株に投資する中、11月の段階で新興国株に投資し今回の株価急落のショックを見事にヘッジしました。
今まで見てきたロボアドバイザーの中でも最強の防御力?ではないかと思ってます。
こちらの記事でも紹介してますが、今後ウクライナ問題でもどのように資産を守っていくのか要注目です!
以上をまとめると大体1,900万円程度の投資元本(設定では約2,000万円)に対して含み損が500万円程度(FXポジション含む)です。
TQQQや仮想通貨が大きく下げている状況なので含み損がかなり大きくなってます。
リスク資産を見ると大きな含み損ですが、我が家の資産全体に対する現金と投資額の割合は50%程度のため未投資の現金が投資額と同程度あります。
現金比率を高くしている理由はレバレッジ取引でロスカットを防ぐことができても下落相場が長期化してしまうと他に投資することができなくなるのを防ぐためです。現在は現物の積立に重きをおきレバレッジ取引を控えめにしてます。
FX | 入金額 | 損益 | 株式 | 入金額 | 含み損益 | 仮想通貨 | 入金額 | 含み損 |
みんなのFX トライオートETF |
3,573,280円
738,725円 |
-539,539円
-101,975円 |
楽天 投信 | 1,150,872円 1,033,327円 |
+274,900円 +255,232円 |
BTC
ETH |
268,500円
52,500円 |
-87,600円
-25,200円 |
トライオートETF GMO CFD LINE CFD |
6,661,395円 52,371円 45,256円 |
-4,188,104円 -3,302円 -9,209円 |
ネオモバ 楽天 株 LINE 株 SBI 株 マネックス カブコム投信 |
96,253円 26,995円 122,581円 17,510円 3,209円 207,192円 |
-50円 +105円 -22,446円 -1,537円 -207円 -68,785円 |
マイニング デルタニュートラル |
稼働停止 稼働停止 |
|
代用FX(カブコム) | 現金:0円 | -142,144円 | カブコム 株 ※左FXの代用株 | 1,804,089円 | +164,208円 | |||
代用FX(DMM) | 879,645円 | -3,650円 | DMM証券 | 585,027円 | -117,710円 | |||
IG OANDA |
355,698円 505,168円 |
-112,640円 -15,289円 |
iDeco | 445,885円 210,225円 |
+125,288円 +4,489円 |
|||
GEMFOREX GEMFOREX |
260,000円 731,607円 |
+103,638円 -4,433円 |
ROBO PRO | 200,000円 | +6,713円 | |||
FX合計 | 13,803,145円 | -5,016,647円 | 株式合計 | 5,903,165円 | +620,200円 | 321,000円 | -112,800円 | |
元本:20,027,310円 評価額:15,518,063円 損益:-4,509,247円(-22.52%) 前月比:+1,625,030円 |
※個人年金も月12,000円積立していますが、投資と性格が異なるので入れてません。
妻の資産運用
2021年12月から妻も資産運用を開始しました。
妻は元々300万円の定額+変額型米ドル建て終身保険に加入しており長い間含み損の状態が続いていました。
昨年の株高+円安のタイミングでプラ転したタイミングで投資信託の積立を開始してます。
何に投資するのか色々話し合いましたが、オーソドックスにeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に毎日積立してます。トラリピやトライオートETF、ナスレバなど他にも候補があったのですが、初めての投資ということでマイルドな選択になりました。
設定は500円/日〜4,300円/日(1万円/月〜10万円/月)の積立を相場の状況に合わせて変える変則的な積立をしてます。
現在は株価の最低値付近と判断しており4,000円/日(40万円/月)で積立してます。

投信一本シンプルで新鮮な感じがするカメ〜

保険の元本と利益を再投資、複利運用の開始!!
ポイ活の実績について
ポイ活のお得情報は流行り廃りが早いので全て記事にするのが難しく速報は毎回Twitterで紹介しています。
ポイ活で稼いだポイントで生活費を賄うことができるので投資に充てられる現金に余裕があるのも本ブログの特徴かもしれません。
現在はポイントが増えすぎてしまい生活費に使わないポイントは運用してます。
元本は0円、運用益は非課税なのが最大のメリットですね。
ポイント | 積立額 | 元本 | 損益 |
dポイント | 700P/日 | 156,445円 | +9,724円、2021年確定利益:11,640円 |
PayPayボーナス | 10P/日 | 14,670円 | -3,317円 |
Pex ポイント定期預金 | 17,500円 | 半年で1.0%保証 | |
元本:188,615円(内17,500円は定期預金) 損益:-6,407円 |
年末のdポイント15%増量キャンペーンが終わったので1月以降毎月Pex定期預金に預け来年のdポイント15%増量キャンペーンまで運用する予定です。
ポイ活は運用と変換を上手く組み合わせることで大量のポイント獲得に繋げることができます。

年末に半分利確したdポイントをフロッギー証券で投資し現金化中です。
まとめ
この記事を書いている現在、インフレピークアウト感が出てきました。今後はリセッションに入るかどうかが焦点です。
現在は毎月の確定利益よりも積立を重視しレバレッジ投資は極力控えロスカットされない資金管理に努めてます。
またこういった局面ではポイ活はノーリスクなので非常に頼もしいです。
大和証券【CONNECT】#株のタイムセール 7/26 18:00~
に向けて準備 合計5,600円😂💦①ポイントインカム1,600P
インカムコード🔻
rbf880533821
orリンクから登録で300円https://t.co/eM6dRX2IBw②CONNECT招待コード 500円
TTWFBXAB③dポイント連携 1,000P
④株投資資金 2,500円
⑤紹介 5,500円 pic.twitter.com/19ZoV7twoV— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ (@kame_iland) July 14, 2022

株価が下がってもやりたいことは増えてます♬
<仮想通貨取引所Huobi(フォビ)開設で最大1,500円相当の特典がもらえます♬>
紹介コード:zYVv5
<仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)開設で最大1,000円相当の特典がもらえます♬>
招待コード:bjz2zqk5