こんにちは、最北投資家&ポイ活家のりゆうです。
早速ですが結果は
176,207円(純利益)
= 259,046円(利益)– 82,839円(損失)
ハイ、久々に爆損しました!でも、ポイ活で見事にヘッジしました。投資の爆損もリアルな結果ですね!

投資にノーリスクはありえない

ぶっちゃけ騙されたカメ
トラリピはマネースクエア♬
代用有価証券はauカブコム証券♬
仮想通貨ならコインチェック♬
3月の投資とポイ活の結果について
では、いつものように投資とポイ活の比較ですが、次のような結果でした。
投 資:-9,684円
VS
ポイ活:185,891円
内訳詳細ですが、次のようになりました。
投資 | |
---|---|
手動トラリピ(元本:約450万円) | 40,229円 |
代用トラリピ(元本:約150万円) | 4,004円 |
株決済益 | 0円 |
株配当 | 0円 |
トライオートETF | 28,922円 |
仮想通貨 | 0円 |
コピートレード | -82,839円 |
合計(3月合計) | -9,684円 |
投資累計(2021年1月〜) | 214,724円 |
ポイ活 | |
キャンペーンなどの現金獲得 | 3,158円 |
ライン(ペイ残高+ポイント) | 4,337円 |
アマゾンギフト券 | 5,728円 |
Tポイント | 213円 |
dポイント | 897円 |
ペイペイボーナス | 587円 |
楽天ポイント | 102,610円(仕入れコスト除外) |
ポンタポイント | 350円 |
メルカリ(ペイ残高+ポイント) | 6,491円 |
Vポイント | 40,656円 |
合計(3月合計) | 185,891円 |
ポイ活累計(2021年1月〜) | 291,440円 |
投資+ポイ活の累計損益(2021年1月〜):506,164円 |
コピートレードで爆損
まずは爆損事情から説明します。
コピートレードと言ってトレーダーの取引をそのままコピーするお任せ投資に参加したところ見事に資金のほとんどが一瞬で無くなりました。
詳細を書くと長くなってしまうため簡潔に書きますが、危険なのでくれぐれも注意してください!
では、簡単に説明しますね!
まずコピートレードにはMAM方式やPAMM方式があります。
このうちPAMM方式ではトレードの中身が非公開のためどんな取引をしているのかが全く見えません。
このシステム自体は元々存在しており海外FX口座 CXCマーケットではコピートレードを他者に紹介するプログラムが用意されています。
問題は以下の人物がこのコピーシステムを利用して悪質なトレードを行なった疑いがありました。
今回は10万円を入金しコピートレードを開始したところ、たった2週間で10万円(元本) → 17,161円になりました。
トレードを人に委ねるので損失があっても仕方ないとも考えられますが、問題はその資金の扱い方です。
明らかにすぐにロスカットされるであろう大きなロットでいきなり取引が始まりました。
ポジションを手動で決済(損切り)することも不可能、かつ出金は2ヶ月に1回しか出金ができず、無謀な取引が強制的に行われる状態に陥りました。
このような状況だったので開始当初からすぐに異変に気付きました。
一見紹介者にメリットがに無いようにも思えますが、これには理由があり紹介者は他者に取引させることにより手数料を徴収できます。
つまり、問題の人物は参加者の取引量を意図的に多くすることで自身の利益に繋げてた可能性が高いと考えられます。
案の定、Twitterでも不審に思う方が続出しすぐに苦情に発展しました。
またその間、問題の人物に問い合わせても何のコメントも無い状態でした。
つまり、最初からトレードをするつもりはなく、他者に無謀な取引をさせることで手数料を稼ぐ目的であった可能性が高いです。
やはり楽をして簡単に稼げそうな話には危険が付きまとうということでしょうか。
今回失った金額は決して少額とは言えませんが、まだ取り返せるお金だったのが不幸中の幸いです。
投資は自己責任ですが、今回の件を教訓に生かし今後に繋げなくてはいけませんね!
これを読んだ方でもし似たような事例があったらくれぐれも注意してください!

不気味な話だけど実話です。。。
トラリピの結果について

現在設定は大幅に変更してます
カナダドルについて
カナダドルの結果ですが、決済回数は11回(1,000通貨)、7回(2,000通貨)でした。
さすがに高値警戒だったので1,000通貨の注文が多く利益率は低いです。
4月以降はポジションがありません。
ユーロ円について
ユーロ円の決済は6回でした。
ユーロ円のトラリピはカナダドルの資金1/4で設定していましたが、カナダドルのレートが上限を突破したので4月以降はユーロ円の資金の1/4で高値圏限定でカナダドルを設定しました。
またユーロ円のレートがどんどん上がっていくのを警戒してロスカットレートは153まで上げています。
※手動トラリピの設定はトラリピ管理ツールで行なっていますが、下記記事で詳しく解説しています。
キウイドル(NZDUSD,NZドル/ドル)について
3月からはカナダドルの代わりに少額でキウイドル(NZDUSD,NZドル/ドル)を運用してます。
決済回数は8回でした。
残念なことにみんなのFXではキウイドル(NZDUSD,NZドル/ドル)の売りスワップがマイナスなので控えめに注文しています。
こちらは稼働させたばかりの通貨ペアなので詳細はまだ不明ですが、カナダドルが元のレートに戻るまで一時的に運用します。
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドル/NZドル)について
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)の決済回数は5回でした。
オージーキウイ(AUDNZD,豪ドルNZドル)もレートが上昇中です。5,000通貨で稼働させたものの少しリスクを上げすぎたように思ったので4,000通貨で稼働させています。
3月のトラリピはカナダドルが上抜けたため全体的に実験的な注文が多かったですね。
見事に真っ赤っかになった😅
オージーキウイ
ユーロ円オージーキウイ、また上がるしそろそろ下げて欲しいですね☔️💦#オージーキウイ#ユーロ円 pic.twitter.com/3vgI8iJN0t
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) March 29, 2021

4月から人民元を稼働させたよ
ユーロポンド(EURGBP,ユロポン)について
ユーロポンド(EURGBP,ユロポン)は一旦稼働を停止していましたが、5/8よりマネースクエアからユーロポンド(EURGBP,ユロポン)が新通貨ペアとして新たな通貨ペアとしてリリースされることが決まりました。
マネースクエア公式ページはこちらです。
以前当ブログでもユーロポンド(EURGBP,ユロポン)を運用していましたが、再稼働のチャンスを伺ってました。
ちょうどいい機会だったので来月より再開する予定です!
トラリピ史上最強通貨ペアシリーズ第2弾🎊
新通貨ペア「ユーロ/英ポンド」が、2021年5月8日にリリースされる予定がぅ🇪🇺🇬🇧
せまいレンジでの値動きが多いから、トラリピ向きの通貨ペアがぅ✨
バックテスト結果やオススメ設定も公開中👇https://t.co/SXgmQlnGC1#マネースクエア #ユーロ英ポンド
— トラリピ|マネースクエア公式 (@MONEYSQUARE_inc) April 16, 2021

相関係数やバックテストもしたので設定はバッチリ
人民元(CNHJPY)について
4月以降は人民元(CNHJPY)を新たに稼働させました。
こちらはまだ稼働させたばかりでポジションはまだ1つですが、スワップが日々たまっており高金利通貨として優秀な顔を見せつつあります。
【人民元】
No.2 初ポジゲット💦
16.8▶︎17.0中々下がらないので指値入らない❗️
▶︎No.3,No.4発注済み
👇🏼注文はこんな感じhttps://t.co/D1ehelHn7t#人民元#トラリピ#cnhjpy#手動トラリピ
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) April 6, 2021

レートが安定してるしスワップも高いのでグッド
「みんなのFX」の口座を持っている方限定ではありますが詳細なパフォーマンスも公開してます。

3月からは為替の動きが落ち着いてきたカメ〜
積立投資と代用手動トラリピについて
ETFの積立について
ETFの積立は若干設定を変えて以下のように計画を進めてます。
3月末から全世界株(2559)、中国(1322)、インド(1678)も積立を開始しました。
先月から世界株を加えましたがそれでも米国株の比率が多いので少しだけ中国とインドのETFを加えてみました。中国とインドは未知のETFなので全体から見るとわずかな比率で積立してます。

中国とインドETFはボラティリティが高そうカメ〜〜
代用トラリピについて
株を代用したユーロ円売りトラリピは決済が4回です。
現在ロスカットレートは151で手動トラリピ同様ユーロ円の高値リスクを警戒してます。
総合的な損益では株高が続いており圧倒的にプラスに転じました。
ユーロ円含み損:-94,216円 < 142,441円(株含み益:88,511円 + 25,873円 + ユーロ円決済益:28,057円)
ユーロ円はそろそろ下落して欲しいですが、株高が追い風になっているので積立量が増せば増すほどユーロ円の含み損を和らげることができますね。
代用有価証券✖️FX『0円ユーロ売り』
4/2-4/82558 S&P 2ケ
2559 世界 1ケ
2631 ナス 1ケ
1678 インド 22ヶユーロ円は含み損の塊ですが、株は絶好調🤣✨
株はガチホです!
代用FX解説👇🏼https://t.co/g4LADSi0VT https://t.co/cya1KBfpa1 pic.twitter.com/30RcaDuoNC
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) April 8, 2021

なんだかんだで代用はかなり安定してます
トライオートETF(NASDAQ100トリプルレバレッジ,TQQQ)
トライオートETFのNASDAQ100トリプルレバレッジ(TQQQ)と合わせて金融株トリプル(FAS)のダブル運用を3月から本格的に始めてます。
トラリピは3月は控えめにしてしまった反面、こちらは資金量の割に圧倒的にパフォーマンスが良いです。
TQQQとFASは今後も資金を追加して規模を拡大させる予定です。
決済幅は偶数トラップは3ドル、奇数トラップは5ドルに設定しました。
TQQQは金利の上昇に合わせて株価が下落してます。株の自動売買はレンジ相場にならないので攻めすぎないように注意しています。
また、どちらも利益幅は広い方が良いパフォーマンスが出てます。
トライオートETFはインヴァスト証券♬
その他の投資について
最北投資ブログではトラリピ、トライオートETF、代用有価証券投資が主力ですが、他にも仮想通貨(ビットコイン,BTC)積立、つみたてNISA、イデコ(iDeco)、ポイント投資(ポイ活投資)、ユーロズロチなどにも投資しています。
仮想通貨について
現在ビットコインは(BTC)は高値で推移しているためピラミッド積立というテクニックを使った変則的積立を行なっています。
現在もさらに高値更新が続いているので4月から積立額は最低5,000円→1万円にして積立額を増額しました。
つみたてNISAについて
つみたてNISAは自分の枠で楽天VTI、妻の枠でeMAXIS slim S&P500を満額(6,6666円)積立しています。
株高なので代用、トライオート ETF同様にすごいパフォーマンスですね。

資金を確保したらレバレッジ投信にチャレンジするよ!
iDeco(イデコ)について
毎月1.2万円、銘柄と配分はeMAXIS slim 先進国株10,000円と新興国1,000円に投資しています。
ようやく妻のiDeco(イデコ)も来月から積立が始まりす。
妻の方は楽天・全世界株式インデックスファンドをチョイスしました。
<自分:eMAXIS slim 先進国株&新興国>
<妻:楽天・全世界株式>
ユーロズロチ(EURFLN)
ユーロズロチ(EURFLN)はきつい状況が続いてます。
一時期ここ数年の最高値4.68に到達しましたが、耐えるのみでした。
スワップはなんとかプラスに転換したため少しホッとしています。
転機は利上げのタイミングだと考えてますが、いずれにせよ当分先のことになりそうです。

ここまで来たらひたすら耐えるのみカメ!
GEMFOREX
こちらは海外FX口座を利用したUSDJPY(ドル円)の両建て口座です。
売り買い両方のポジションでスワップがプラス、500円/日入ります。
初期スプレッドを埋めるのに大体2ヶ月かかりますが、それ以降は常にプラスになるポジションです。
これだけ聞くとノーリスクかと思いきやもしスプレッドが異常に拡大すると一貫の終わりという諸刃の剣みたいな投資です。
と言ってもFXは基本的にロスカットルールがあるのでスプレッドが異常に拡大すると日本の口座でもロスカットされてしまいます。
初めての運用なのでまだ未知数ですが、日本の口座と異なるルールでおもしろいです。
#GEMFOREX 入金完了
ドル円108円14.99ロット両建の資金メモ📝✅ 証拠金は16万1892円▶︎108×14.99×10万通貨/1000
▶︎レバ1000倍
✅ 最低必要証拠金3万2378円
▶︎16万1892円×20%
▶︎維持率20%でロスカット
🔥3万3千円が最低必要続きます👇 pic.twitter.com/c3pIznth41
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) March 17, 2021
以上をまとめると大体1,000万円程度の投資元本に対して含み益が14万円程度になりました。
トラリピやトライオート ETFは含み損ありきの運用で、それに対し株が含み益でちょうど相殺されておりバランスはちょうど良いのでは?と思っています。
FX | 入金額 | 含み損益 | 株式 | 入金額 | 含み損益 | 仮想通貨 | 入金額 | 含み損 |
手動トラリピ | 4,525,925円 | -159,110円 | つみたてNISA | 573,332円 533,332円 | +189,530円 +114,999円 | BTC | 34,900円 | +46,700円 |
トライオートETF | 1,418,595円 | +8,058円 | ネオモバ
楽天証券 |
48,915円
86,630円 |
+157円
+1,160円 |
SBIソシャレン | 50,000円 | |
代用FX+現金 | 1,449,535円 内現金:776,531円 | -92,487円 | カブコム 株 ※左FXの代用株 | 673,004円 | +88,511円 | |||
IG証券 ユーロズロチ | 726,180円 | -103,084円 | iDeco | 268,450円
32,790円 |
+80,515円
+439円 |
|||
GEMFOREX | 250,000円 | -29,000円 | ||||||
FX合計 | 7,697,231円 | -375,623円 | 株式合計 | 2,216,453円 | +475,311円 | 84,900円 | +46,700円 | |
投資額合計:9,998,584円 含み損合計:+146,388円(+1.46%) |
※個人年金も月12,000円積立していますが、投資と性格が異なるので入れてません。
ポイ活の実績について
3月は楽天市場で仕入れを行なっておりポイントがかなり入りました。今回実績として算出したポイントは仕入れコストや送料など販売にかかったコストを除いた額で算出しています。
また、Vポイントキャンペーンや20%還元キャンペーンなどお得な案件も多くポイ活的には非常に稼げた月でした。
dポイント運用と楽天ポイントも運用がどちらも順調だったためauポイント、PayPayボーナスポイントも運用開始しました。
もちろんポイント運用は元本は0円、しかも運用益は非課税です。
ある意味最強の投資かもしれません。
ポイント | 積立額 | 元本 | 損益 |
dポイント | 500P/日 | 36,000円 | +3,055円 |
楽天ポイント | 400P/2日 | 5,200円 | +120円 |
auポイント | 80P/日 | 760円 | +4.63円 |
PayPayボーナス | 10P/日 | 110円 | +5円 |
Pex ポイント定期預金 | 10,000P/月 | 20,000円分 | 半年で1.0%保証 |
運用P合計:42,070円 損益計:+3,185円 |
全ポイントがしっかりと増えてます。
G着弾🔥
アンケートサイト
▶︎マクロミル、キューモニター経由✅ G→V→Vアプリ+20%UP
6000→1200UP✨VポCO激アツ🔥ラスト2週間
三井住友NL爆益案件は突撃👇
ワラウがお得w
✅ 入会1800円✨
✅ 発行1万円✨
✅ 1.1万円カード特典✨合計2.29万円🥶💦アワワワ💦
https://t.co/7ID29iGrGZ pic.twitter.com/xE4YHHZHfs— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) March 18, 2021

少額なら生活費へまとまったらポイント運用へ!
ポイ活のお得情報は流行り廃りが早いので全て記事にするのが難しく速報は毎回Twitterで紹介しています。
💰お得率:19.3% 🔥
🔹実質:17,684円
🔹20,000円(相場)価格:21,928円(リクルート本300円含む)
✅SPU12.0%(2,592P)
✅マラソン9%(1,946P)
✅ちょっと待った(上限1,000P)
✅ブックス3倍2%(432P)
✅39ショップ1%(216P)
✅-350円
➡計21% https://t.co/ZtHNWOQm0a— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) March 24, 2021

まとめ
3月以降はトラリピの設定を大幅に変更してますが、為替があまり動かないせいかパフォーマンスがまだよくわかりません。
一方株が好調なせいもあってトライオート ETF、株、投資信託は好調、ビットコイン(BTC)は絶好調です。
常に新しいものへの運用を考えてますが、来月からは次のような投資を開始したいと考えています。

投資は分散が大事だとつくづく思います
ポイ活では最強のポイ活サイトライフメディアと最強のアンケートアプリマクロミルがオススメです!
ライフメディアはコジ活やウエル活ができるポイントサイトでポイントの増量技が使えます。
さらにこのブログからの登録で最大2,500円分のポイントがもらえます!
下のブログ村のバナーをポチっと押してくれると励みになります。
トラリピはマネースクエア♬
代用有価証券はauカブコム証券♬
仮想通貨ならコインチェック♬

皆さんからもアイデアを募集するカメ〜〜〜