代用有価証券制度

実績

【2023年】1月実績

1月の利益は約30万円でした。今月から新年となるためトラリピの方は基本に立ち返り幅広レンジの基本設定で稼働させてます。通貨ペアはEURJPY、CADJPY、AUDNZD、NZDUSD、USDUHCHF、EURGBPで運用しており毎月トラップを追加していく予定です。その他に特に目新しい通貨ペアや設定を今のところ考えてません。また積立の方はつみたてNISAを基本としながらオルカンなど基本的なものに積立を継続してます。ポイ活の方はこのブログのメインとなってますが、今年も順調に利益を積み重ねていきたいと思います。
投資

【毎月可能!】株式移管ポイ活〜楽天証券→SBI証券で毎月500P獲得する方法〜

今回の記事は以前紹介した銀行ポイ活、クレカ積立即売り、スルガ銀行定額自動入金サービスのポイ活と合わせることで毎月約6,500Pを獲得できる新しい手法で国内株式を楽天証券からSBI証券に移管することで毎月500Pのポイントを獲得することができます。これは楽天証券のネット移管サービスとSBI証券の入庫ポイントサービスを組み合わせたもので1回の移管につき100P獲得できるサービスです。本記事では積立と即売りに分けたオススメの銘柄の選定や移管サービスの各注意点をまとめています。特に移管サービスでは株数、日数、貸株設定、ネット移管NG銘柄など細かい取り決めがあるのでしっかりとルールを熟知してから実践すると効率が上がります。
実績

【2022年】11月実績〜今年利益最高額に到達〜

資金効率が大幅に向上した結果、11月の利益は50万円を超えました。また含み損も大きく減少し今後の見通しは非常に楽になりました。損切りで一時的に資産が減少しましたが、塩漬けポジションが少ないので積立にも力を注ぐことができます。今月で年内ラストスパートしていきます。ポイ活もdポイント10%増量キャンペーンがあるのでフルで交換してます。今年のような難しい相場でもポイ活が大きく負担を減らしてくれました。
実績

【2022年】10月実績〜資金効率改善、利益率UP〜

前月に大きく損切りをした結果、資金効率が改善されました。塩漬けポジションを解消し現金を500万円ほど引き上げておりその分現物積立に注力しています。またレバレッジ取引の配分を徐々に減らしておりその分トラリピは資金効率の良い海外FXを中心に行なってます。以前は通貨ペア毎に決済回数などをまとめてましたが、取引量が多くなっているのでまとめきれなくなったため今月から記事の内容を簡素化してみました。
実績

【2022年】9月実績〜過去最高の損切り-140万円〜

8月の相場は非常に難しい相場で途中までインフレピークの展望から利上げもそろそろ落ち着くのでは?という観測から株価も元に戻すのかと思いきやFRBのタカ派姿勢が依然として強く9月も波乱の相場となってしまいました。また円安は依然として進行しておりトラリピよりも裁量トレードでの利益が多い月となりました。しかしながら実際は損切りも多く行なっているのでボラティリティの非常に高い相場だったと思います。そんなかポイ活は投資よりも成績が良くひと月で20万円を超える成績でまずまずと言ったところ、引き続き投資だけに偏らない幅広い資産形成を続けていきます。
実績

【2022年】8月実績〜損切りしたけどポイ活で何とか死守〜

8月の相場は非常に難しい相場で途中までインフレピークの展望から利上げもそろそろ落ち着くのでは?という観測から株価も元に戻すのかと思いきやFRBのタカ派姿勢が依然として強く9月も波乱の相場となってしまいました。また円安は依然として進行しておりトラリピよりも裁量トレードでの利益が多い月となりました。しかしながら実際は損切りも多く行なっているのでボラティリティの非常に高い相場だったと思います。そんなかポイ活は投資よりも成績が良くひと月で20万円を超える成績でまずまずと言ったところ、引き続き投資だけに偏らない幅広い資産形成を続けていきます。
実績

【2022年】7月実績〜遂に含み損激減、ポイ活絶好調〜

7月相場はいよいよインフレがピークアウトの兆しを見せてきました。株価にとってマイナスとなる利上げもここでピークアウトでしょうか?米国株の下落もやや底を打ち回復傾向に向かっています。しかしながらその一方で景気減速懸念が生じており一進一退の状況です。そのため株価は前月と比較して大きく回復し前月比150万円ほどプラスになりました。長らく塩漬けとなっていたTQQQの回復が待ち遠しいのと為替のトラリピは確定利益も多く久々に良い結果となりました。一方ポイ活の方は今年も絶好調で約10万近くプラスになりました。昨年と比較して苦しい展開もありましたが、明るい展望が見えきました。引き続き積立とリスク制御を行い投資とポイ活の資産形成を行います。
実績

【2022年】6月実績〜利益は安定、下落相場こそ積立チャンス〜

6月の実績は含み損がやや回復し評価額も前月比+160万円と大きく回復しました。最近米国のインフレピークアウトを示す指標が出たことやさすがに下落しすぎた株の自律反発的な買いもあったため少し相場の潮目が変わってきたような気がします。このまま株価が回復するかリセッションに陥るかによって今後の焦点が分かれますが、確定利益も13万円程度と安定してますし積立額も増額中です。今は安く株を買える投資妙味に尽きる時期のため今年は投資の絶好のチャンスと考えてます。今年はこのまま含み損は気にせずガンガン積立していくスタイルを継続していきます。
実績

【2022年】5月実績〜含み損過去最高記録更新中〜

5月の確定利益はそこそこでしたが、やはりTQQQの含み損が相変わらず大きい状態が続いてます。また円安の影響もありFXの方も含み損が大きくポーフォフォリオ全域にわたり全面安の状態になりました。先月に引き続き過去最大の含み損記録を更新中です。このような状況のため利益を取りに行くよりも守りに徹することとしレバレッジ取引は必要最小限にします。一方で相場全体が下落している時期は積立のチャンスのため積立額を増額してしばらく守りの姿勢を継続します。一方でポイ活は相変わらず安定した利益を出しておりこのような相場でも安心して取り組めます。
実績

【2022年】4月実績〜含み損が過去最大のマイナス300万円突破〜

4月はトラリピが割と堅調だったこともあって確定利益はそこそこあったものの5月現在の資産評価額はかなり減ってしまいました。記事を書いている現時点でダウは8週連続下落し90年ぶりのベア相場入りになりました。そのため現在の含み損は約400万円程度と過去最大の下落を経験してます。下落のほとんどが株式、それもグロース銘柄が中心です。今後の方針ですが、レバレッジ投資は資金管理を徹底しロスカットを防ぎ淡々と積立を継続していき長期投資を貫きます。
タイトルとURLをコピーしました