こんにちは、最北投資家&ポイ活家のりゆうです。
9月も為替相場がなかなか動かなかったため苦戦しました。
83,108円

確定利益はこんなところでしょうか!

含み損と含み益のバランスが気になるカメ〜〜
9月の投資とポイ活の結果について
では、いつものように投資とポイ活の比較ですが、次のような結果でした。
投 資:47,225円
VS
ポイ活:35,883円
内訳詳細ですが、次のようになりました。
投資 | |
---|---|
手動トラリピ(元本:約450万円) | 17,642円 |
代用トラリピ(元本:約150万円) | 3,516円 |
株配当 | 91円 |
トライオートETF | 25,889円 |
ソーシャルレンディング | 80円 |
合計(9月合計) | 47,225円 |
投資累計(2021年1月〜) | 656,143円 |
ポイ活 | |
キャンペーンなどの現金獲得 | 3,610円 |
ライン(ペイ残高+ポイント) | 704円 |
Vポイント | 1,000円 |
アマゾンギフト券 | 3,500円 |
Tポイント | 5,607円 |
dポイント | 1,732円 |
ペイペイボーナス | 139円 |
楽天ポイント | 1,8951円(仕入れコスト除外) |
ポンタポイント | 640円 |
合計(9月合計) | 35,883円 |
ポイ活累計(2021年1月〜) | 483,988円 |
投資+ポイ活の累計損益(2021年1月〜):1,140,131円 |
現在のすべての設定はこちらの記事でまとめてます。
トラリピの結果について
結果は以下のようでした。AUDNZD(オージーキウイ)は7月になってから下げ続けており8月にはNZDの利上げ期待のためさらに下落しています。
そのため7月はほとんど決済がありませんでした。
またCADJPY(カナダドル円)も円安でレンジ内に中々戻ってこないので稼働できていません。
EURJPY(ユーロ円)は少し円高に進みやっとレートが落ちてきたのは嬉しいですね。
なお、この記事を買いている8/22現在は遂にCADJPY(カナダドル円)がレンジ内に戻ってきたため久々にトラリピを稼働させています。
手動トラリピ決済回数と利益 | ||
---|---|---|
CADJPY(買い) | 4回 | 0円 |
EURJPY(売り) | 2回 | 0円 |
AUDNZD (買い) | 5回 | 10,048円 |
AUDNZD (売り) | 0回 | 0円 |
EURGBP(売り) | 稼働停止 | 0円 |
NZDUSD(売り) | 1回 | 16,827円 |
CNHJPY(買い) | 1回 | 744円 |
9月合計:17,642円 |
現在のトラリピの全ポジション状況はグーグルスプレッドシートで公開中です。
現在「みんなのFX」からセントラルFX短資に資金を移動中です。
最近トレイダーズ証券のスワップが非常に悪く毎日-200円程度損失が発生するという状況です。
「セントラルFX」ではAUDNZD(オージーキウイ)のスワップは売り買いともに0円です。
ポジションが決済され次第、順次「セントラルFX」にて手動トラリピを行います!

オージーキウイのマイナススワップが苦しいカメ〜
積立投資と代用手動トラリピについて
ETFの積立と代用FXについて
株を代用したユーロ円売りトラリピは決済は3回でした。
一方積み上げた株は年間目標の200万円に近づいており含み益も順調に増えた結果、現時点では総合的な損益は大幅にプラスです。
ユーロ円の代用トラリピ140万円の設定で現金は50万円で運用してましたが、さらに株を代用し現在は20万円で稼働してます。
代用有価証券 × ユーロ円売りトラリピ | |
---|---|
ユーロ円含み損 | -128,188円 |
ユーロ円決済利益(2020年4月〜) | 38,638円 |
株含み益 | 233,392円 |
株決済利益(2020年4月〜) | 25,873円 |
9月評価額:ユーロ円含み損:-128,188円 < 297,903円(株含み益 + 株決済益 + ユーロ円決済益) |

代用FXの利益はオマケ、あくまでメインは株の積み上げです!
トライオートETF(NASDAQ100トリプルレバレッジ,TQQQ)
9月現在は400万円の設定で稼働させています。
TQQQはそのうちサービス終了しそうですが、可能な限り続けていきます。
トライオート ETF決済回数と利益 | ||
---|---|---|
TQQQ(3ドル) | 17回 | 7,843円-20円(金利) |
TQQQ(7ドル) | 10回 | 7,789円-12円(金利) |
TQQQ(5ドル) | 20回 | 11,086円-20円(金利) |
9月合計:25,889円 |

9月はTQQQもがっつり下がりましたが、種まきはしっかりできたと思ってます。
TQQQ,FASはインヴァスト証券♬
その他の投資について
最北投資ブログでは自動売買(トラリピ、トライオートETF)と代用有価証券投資が主力ですが、他にも仮想通貨(ビットコイン,BTC)積立、つみたてNISA、イデコ(iDeco)、ポイント投資(ポイ活投資)、ユーロズロチなどにも投資しています。
仮想通貨について
現在ビットコインは(BTC)は高値で推移しているためピラミッド積立というテクニックを使った変則的積立を行なっています。
9月は8月の平均値から以下のように積立をスタートさせてます。
ピラミッド積立は初日から8月平均レートより高い537万円/BTCで開始したため10,000円の予定で積立開始しそのまま上昇したため増額はせず最終的に10,000円を繰り越しました。
繰越額は累計で30,150円になったので大きく下げた時に全力買いします!
ビットコインは値動きが非常に大きいです。
暴落があったときに躊躇していしまったり、買いすぎてしまう(そしてさらに下げる)ということもよくあります。
ピラミッド積立であればルール通りの行動ができるので精神的にも落ち着いて積立を行うことができます。
記事を書いている9月現在では8月に一旦回復した評価額が再び下がってはいますが、+25%ぐらいのリターン率になっています。
通常の積立と比較してどの程度効果があるのかこの辺で比較した記事も書いてみようと思ってます。
つみたてNISAについて
つみたてNISAは自分の枠で楽天VTI、妻の枠でeMAXIS slim S&P500を満額(6,6666円)積立しています。
<自分:楽天VTI>
<妻:eMAXIS slim S&P500>
iDeco(イデコ)について
毎月1.2万円、銘柄と配分はeMAXIS slim 先進国株10,000円と新興国1,000円に投資しています。
<自分:eMAXIS slim 先進国株&新興国>
<妻:楽天・全世界株式>
レバレッジナスダック
TQQQとは別に投資信託でレバレッジのかかったナスダック指数に連動する投資信託の積立も開始しました。
選んだ銘柄は大和アセットマネジメント株式会社が運用するiFreeレバレッジNASDAQ100です。
TQQQはロスカットのある商品なので資金管理に注意が必要ですが、こちらは投資信託なのでロスカットがありません。
値動きが激しく月1回の積立だと細かく下落を拾えない可能性があるのでつみレバという手法で毎日積立を行ってます。
6月から500円/日でLINE証券で始めました。
※調子が良いので8月から1,000円/日で積立してます。
現在はポイントでauカブコム証券や楽天証券でも積立しており最終的には全て松井証券に移管予定です。
松井証券では信託報酬の一部が還元されるので他の証券会社よりも低コストで投信を保有できます!

ポイントでガンガン積立して現金温存中です♬
ユーロズロチ(EURFLN)
現在一番のお荷物と化しているユーロズロチ(EURFLN)は金融緩和の出口でどうなるかを注視しています。
長期金融緩和によるインフレを抑制するためそろそろどこの国も利上げしたい雰囲気になってきましたね。
新興国のポーランドが利上げするまで相当の時間を要すると思われますが、いまだにガチホ状態です。

もしくは年末に損出しカメ!
GEMFOREX
こちらは海外FX口座を利用したUSDJPY(ドル円)の両建て口座です。
8月に一部損切りをしました!その際に-32,000円ほどの損失が発生したため現在までの利益は59,370円です。
ユーロドルを始めたことで損失にはなりましたが、逆に言うとドル円をしていたから損失を食い止めることができているわけで投資に分散が大事と言うことが思い知らされました。
また「みんなのFX」で発生するAUDNZD(オージーキウイ)のマイナススワップもドル円口座のおかげで全体では損失を食い止めることができています。
海外FX【GEMFOREX】✨
両建てスワップ投資😙🔥ドル円 185日目
✅ 25万円
✅ 累積利益:59,370円✨7/26 ユロドル⚠️損切り:-31,940円
▶︎ +27,430円来年は10万オーバー目標(๑ ́ᄇ`๑)
改悪ありませんように🙏💦✅ 解説👇https://t.co/RAT7DSsKFp https://t.co/q1BggHHQTd pic.twitter.com/yckcJharud
— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) October 11, 2021
レバレッジETF
まだ始めたばかりですが、ドル建てのレバレッジETFの積立を始めました。
毎月S&P500の3倍レバレッジが効いたSPXLとICE半導体指数の3倍レバレッジがかかったSOXLを積立してます。
SPXLは安定した上昇を見せるので落ち着いて買えますが、SOXLは値動きが非常に激しく積立と言えども難しいと感じてます。
またその分国内ETFの積立と被る銘柄の購入を抑えバランスを取ります。
以上をまとめると大体1,300万円程度の投資元本(設定では1,400万円)に対して株の含み益が100万円程度(FXポジションを含むと40万円程度)です。
先月と比較すると投資額が200万円程度増えてますが、みんなのFXからセントラル短資へ資金移動、トライオートETF口座への入金、ドル建てETFの積立があるからです。
為替は大きく下げましたが、結果的に含み損よりも含み益が多くなってます。
現在も為替関係の含み損が大きいものの株や投資信託の含み益が上手くカバーしています。
また為替の含み損もそれ自体前提で運用するトラリピなので大きな問題ではありません。
長期投資を行いつつ含み損益を相互に相殺しトータルで評価額が上がる状況を意識しています。
FX | 入金額 | 含み損益 | 株式 | 入金額 | 含み損益 | 仮想通貨 | 入金額 | 含み損 |
みんなのFX セントラル短資 |
3,015,036円
1,009,761円 |
-310,714円
+4,799円 |
つみたてNISA | 774,348円 733,330円 | +289,431円 +206,034円 | BTC | 122,700円 | +98,400円 |
トライオートETF | 3,899,641円 | -91,035円 | ネオモバ
楽天証券 LINE証券 カブコム投信 |
111,846円
0円 115,545円 20,000円 |
+3,810円
0円 +4,700円 +726円 |
SBIソシャレン | 31,270円 | |
代用FX+現金 | 1,614,334円 内現金:228,113円 | -128,188円 | カブコム 株 ※左FXの代用株 | 1,386,221円 | +233,392円 | |||
IG証券 ユーロズロチ | 728,978円 | -119,416円 | iDeco | 339,424円
103,764円 |
+114,160円
+4,848円 |
|||
GEMFOREX | 466,918円 | +61,820円 | DMM証券 | 81,956円 | +5,177円 | |||
FX合計 | 9,348,447円 | -582,734円 | 株式合計 | 3,666,434円 | +862,278円 | 153,970円 | +98,400円 | |
元本:13,168,851円 評価額:13,546,795円 損益:+377,944円(+2.87%) |
※個人年金も月12,000円積立していますが、投資と性格が異なるので入れてません。
ポイ活の実績について
ポイントはその都度大きなキャンペーンがあるかどうかで実績が変わります。
ポイ活で稼いだポイントで生活費を賄うことができるので投資に充てられる現金に余裕があるも本ブログの特徴かもしれません。
現在はポイントが増えすぎてしまい生活費に使わないポイントは運用してます。
元本は0円、運用益は非課税なのが最大のメリットですね。
ですが、このうち楽天ポイント運用、ストックポイント運用は撤退しました。
両方ともパフォーマンスが悪くこれならレバナスに投資した方が良さそうだと判断したためです。
特にストックポイント運用はパフォーマンスが悪いだけではなくキャッシュポイントからauポイントへ変換するのに1%も手数料がかかるため利益が出ていても減価してしまうため微益撤退となりました。
ポイント | 積立額 | 元本 | 損益 |
dポイント | 500P/日 | 103,600円 | +12,094円 |
楽天ポイント(撤退) | 400P/2日 | 29,600円 | +1,342円(確定利益) |
auポイント(撤退) | 80P/日 | 9,840円 | +202円(利益:308円-手数料:105円)(確定利益) |
PayPayボーナス | 40P/日 | 4,950円 | +659円 |
Pex ポイント定期預金 | 10,000P/月 | 40,000円 | 半年で1.0%保証 |
元本:148,550円(内50,000円は定期預金) 損益:+12,753円(確定利益:1,544円) |
PeXは毎月1万円分を定期預金に回してましたが、来月からは定期預金には入れずに取っておきます。現在預けている分の償還と合わせて年末のdポイント15%増量キャンペーン時に一気に変換するためです。
ポイ活は運用と変換を上手く組み合わせることで大量のポイント獲得に繋げることができます。

パフォーマンスの悪いP運用は撤退してレバナスに転用しました。
【ストックポイント運用】
188日目で撤退 ( ゚∀ ゚)✅ 残高:10,148P
✅ 利益:228P
✅ 手数料:105P
✅ 最終利益:122P👈🥶💦🔻結論🔻
auポイント(ポンタ)はカブコムでレバナスを買う‼️✅ ストックP開設👇https://t.co/mdKBRObOit
✅ P運用解説👇https://t.co/Jz9cZxr0yq https://t.co/SPY1BNXg4H pic.twitter.com/vInnOW588o— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) September 30, 2021
ポイ活のお得情報は流行り廃りが早いので全て記事にするのが難しく速報は毎回Twitterで紹介しています。
ポイ活の失敗事例
9月は案件が色々あり都度情報をツイートしていますが、結果が出るのは10月以降です。
最近はソーシャルレンディングの口座開設でアマギフがもらえるキャンペーンが多数あったため乱れ打ちで申し込んでます。
なんだかんだで1万円程度のアマギフを獲得できそうです!
【クラウドファンディング】
登録で貰えるソシャレンベスト集🔻✅ バンカーズ
2,000円 10/31〆https://t.co/R2F0kVnSvq✅ イークラウド
1,000円 10/31〆https://t.co/jydXbxdf71✅ COZUCHI
2,000円 9/15〆⚠️https://t.co/RVqKI0hc9P✅ ソルミナ
1,000円 10/7〆https://t.co/Ll3KkX7nwp https://t.co/nk6RYvBags pic.twitter.com/97MmXf2pYc— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ運営中 (@kame_iland) September 15, 2021

まとめ
この記事を書いている現在はインフレ警戒感も落ち着いてきており一旦下げた株価も再び上昇してます。
毎月の確定利益が元本に対して少なめではありますが、含み益は100万円を超えているので今後も長期保有を継続していく予定です。
今後は以下のような投資を予定してますが、さらに色々なものへ投資を考えていこうと考えてます。

ゲーム好きなのでアクシーオンラインを始めたいです♬
ライフメディアはコジ活やウエル活ができるポイントサイトでポイントの増量技が使えます。
このブログからの登録で最大500円分のポイントがもらえます!
5,000円獲得できるLINE FXもオススメ♬
ブログでは他にも様々なツールを公開してますので上記リンクから使ってみてください♬